天の助け、地拵え作業
10月は当会の事業のなかでももっとも大切な「植樹」の月。
その前段の準備として、植樹箇所の整地、穴掘りなどといった地拵えの作業が必要です。
今日はその作業日。
朝、降水確率を見ると、ずっと雨の中での作業を覚悟しなければならず、気持ちが消沈しがちでしたが、どういうわけか作業中は雨にならず、しかもグループのメンバーの組み合わせがよかったのか、わずか2時間で20か所の作業が終了しました!
まさに天の助け!!
あとは翌々週の、26日(日)の植樹を待つのみ。当日も晴れますように!!!
3グループのなかの第1グループ。あらかじめ調査しておいた植樹箇所を掘ります
地質が悪いので女性会員であっても必死でつるはしで掘ります。それにしてもなんというこの力強さ!
第2グループ。男性会員、女性会員、二人でなんとか力を合わせて掘ります
ツルハシを使い、さらに唐鍬と剣スコで掘り上げます
第3グループ。事前に刈払機で表面をきれいにします
ここは苗木が枯死したところで、両側から二人で根鉢を掘り上げました
最後の掘り上げ箇所。うっかり見過ごしてしまったこの箇所を、別のグループが見つけ出してくれ、みんなの見ている前で掘り上げをしました。
本日の作業者の面々