常閑古道の復元作業4日目
今日午前中は常閑古道の復元作業。6月から作業を始めて4日目となりました。 道づくりも階段づくりもだいぶ慣れてきました。女性会員も大活躍です。 予算がないため周囲の枯木や灌木を切り倒して杭や土留めに使うといった臨機応変な対 […]
月岡小学校・6年生の「総合学習」の授業に行ってきました
今日は午後から月岡小学校に行ってきました。6年生(52名)の「総合学習」で「三条の魅力を探そう」というテーマで、三条の良さを見つける、という授業の一コマでした。 授業がはじまる前、担任の先生からは「この授業をとおして、子 […]
一年の活動もいよいよ終盤に近付いてきました
今日は来たる10月27日の植樹のための事前準備「地拵え(じごしらえ)」の作業でした。 地拵えというのは、植栽する前に、植え付けの場所を整理したり、当日スムーズに作業が終了できるようあらかじめ穴を掘ったりしておくことです。 […]
常閑古道の復元作業3日目
今日は常閑古道の復元作業の3日目。 300年前の道を復元するというだけでロマンを感じる取組みです。 6月の第1日目はルート上の低木伐採や草刈りでしたが、前回7月の第2日目の道普請の経験を活かしての今日の作業(ちなみに8月 […]
にいがた緑百年物語・事業審査会の現地調査
今日の午前中、当会が助成を受けているにいがた緑百年物語の「事業審査会」が道心坂で行われました。 当会がおこなっているオオヤマザクラ並木の育・植樹事業状況の現地調査です。 審査会からは、委員4名、事務局5名の出席でした。 […]
「にいがた緑百年物語」の会報誌に載せていただきました
新潟県の緑化推進を目的とした公益社団法人「にいがた緑の百年物語緑化推進委員会」。 この委員会は、県民が主体となって木を植え、緑を守り育てることで、22世紀の県民に「緑の遺産」を引き継ぐといった、社会的に意義のある運動を展 […]
ギフチョウの採集禁止の看板を立てました
厳しい暑さ、真夏日が続く毎日…。8月定例作業日の今日は、毎年一回行っているカタクリ自生地の草刈りでした。 ただ例年と異なるのは、その前に、カタクリ自生地などに飛来するギフチョウの採集禁止の看板を立てたことです。 それは今 […]
三条市長さんに御礼報告
先月、長屋門を国の登録有形文化財とする答申が国の文化審議会から出されたことから、今日は三条市長さんのところに訪問し、協力していただいた御礼を申し上げてきました。 それにしても超々多忙の市長面談時間はわずか15分。ようやく […]
常閑古道復元作業の2日目
今日は常閑古道の復元作業の2日目。 参加者は少なかったものの、新聞報道を読んで「ぜひ活動を手伝いたい」と参加くださった下田の方もいて、今日の参加者は6人。 前回、灌木などを切り払い、一応ルートの確保を行ったので、今日は古 […]